一般病床数は249床、普段は1日に700名ほどの患者様が治療に訪れる市立貝塚病院。午前診療のみとなっている土曜日を使い、医師・看護師・取引先・看護学校の生徒の方々を含めて250名前後が参加する大規模な災害医療訓練が実施されました。
市立貝塚病院側の医師・看護師だけでも200名以上が参加され、訓練時間も4時間以上にもなった今回の訓練では、災害発生から短時間に多数の傷病者受入を目指す上で、より実践的な内容が目指したものになったのではないでしょうか。
事前アナウンスから訓練開始直後の様子。1Fロビーでは訓練直前に関係者の方々が参集、2Fの吹き抜けから撮影しても写真の画面に入りきれないほど。災害対策本部は2Fにある泌尿器科前の診療待ちのベンチが移動され広めの通路が設置場所に採用されました。
医療機関だと「手術予定や入院中の患者は」「現患者を他の医療機関へ転送する必要は」「医療機器や資材はどれくらい持つか」といった様々な確認や判断事項が一気に押し寄せるため、対策本部立ち上げから傷病者の受入体制が可能になるまで本部前では対応に追われました。
今回は訓練のため被害状況の詳細な確認は優先度の高い項目に絞られた模様ですが、市立貝塚病院の建物規模は地上8階・地下1階(敷地面積は5,600坪ほど)と広大なため、実際に建物へ被害を及ぼすほど災害ともなれば、相当な点検項目数になりそうです。
傷病者受入の準備のため、院内の状況や災害時の組織編成を把握した後、トリアージの判定を実施するトリアージポストと、傷病者の振り分け先である緑・黄・赤・黒色の4箇所を設置。各トリアージエリア付近のパーティションは、対応時の傷病者に関する情報を時系列でまとめられていきます。
貝塚市消防本部の協力により傷病者受け入れがスタート。傷病者の役は看護学校の学生らが多数参加され、市立貝塚病院の建物地下1Fで災害医療の特殊メイク(ムラージュ)を施して救急車へ乗り込み、エントランスまで次々と搬送されてきます。
心臓マッサージされながら運ばれてくる重体想定の患者はもちろん、一度に何名もまとめて訪れる傷病者への対応、乳幼児を抱えた母親、搬送された患者を照会したいと求める近親者役など様々なケースで進行。
災害時は平時と違って診療予約された患者が来るわけではないので、どのタイミングで、どんな患者が何人搬送されてくるか…正確にわからない事は多々あります。訓練中盤では災害対策本部へは人員や利用機材の調整が盛んに実施されていました(一例としてストレッチャー自体の台数や、移送班の確保状況など)。
短時間の訓練だと時間の都合で各トリアージエリアの設営や手順の確認くらいで終わってしまう事もありますが、市立貝塚病院の災害医療訓練は4時間と長めであったため、スムーズに災害時の医療を対応していく上で、前述のような本部としての調整機能が有効に発揮されている模様でした。
訓練の終了時間が近付くにつれ予定されていた傷病者の搬送を全て完了。
各エリアでの振り返りミーティングを経て、病院・関係機関の代表者の講評が1Fで行われ市立貝塚病院の災害医療訓練が無事終了となりました、お疲れ様でした!