Contents
防災グッズを入れるバッグは3種類ある
0次持ち出し袋 : 常に身につけておくバッグ
目的は何か | ・外出時の被災しても安全な場所までの移動を助ける ・外出先で行動不能に陥らないための防災グッズを収納する |
---|---|
何を入れるか | ・LEDライト ・モバイルバッテリー ・充電用ケーブル ・ラジオ ・携行食(お菓子程度) ・常備薬 ・救急キット ・ウェットティッシュ ・マスク ・ホイッスル ・ジップロック ・ポリ袋 ・マジックテープ ・冬場にはカイロ ・飲料水など |
容量の目安 | 数リットル以下 |
バッグの形状 | ・ウエストポーチ ・ランニングポーチ ・ボディバッグ ・ショルダーバッグ ・サコッシュ ・その他、一般的なポーチ |
運用方法 | バッグ単体を持ち歩くというより、通勤ならビジネスバッグへ「防災ポーチを追加する」という利用が良いと思います。 色々入れすぎると重くなって通勤時に支障がでるので持ち歩かなくなります。なるべくコンパクトにまとめましょう。 |
1次持ち出し袋 : 避難と共に持ち歩けるバッグ
目的は何か | ・被災~避難1日目程度を支える防災グッズを収納する |
---|---|
何を入れるか | 0次持ち出し袋に加えて… ・予備乾電池や携帯発電機 ・着替え ・防寒具 ・タオル ・圧縮したトイレットペーパー ・生理用品 ・給水袋 ・筆記用具 ・タオル ・猛暑対策グッズ ・アルミブランケット ・レジャーシート ・身分証明書など |
容量の目安 | 10~30リットル (※本人の体力次第) |
バッグの形状 | ・バックパック(リュック) ・ショルダーバッグ ・ナップザック |
運用方法 | 寝室などに常備しておき、自宅ではなく高台や頑丈な避難所などへ移動する必要性が出た場合に一緒に携行する。 ただし、移動に支障がでる場合は取りに行かない。避難後に自宅へ取りに戻ると余震や遅れて襲来した津波被害に遭う可能性があります。 ちなみ東日本大震災では津波警報発令期間は3月11日~3月13日、震災当日含めて解除は3日目になりました。 (→東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について[報告書]) |
2次持ち出し袋 :避難生活をサポートするバッグ
目的は何か | ・被災後の生活を支えるための防災グッズを収納する ・断水、停電、ガス供給停止、軽度な自宅家屋の損傷に備える |
---|---|
何を入れるか | 0次、1次持ち出し袋に加えて… ・LEDランタン ・追加の飲料水 ・追加の非常食 ・調理器具 ・トイレ処理剤 ・衛生用品 ・レジャーシート ・ナスカン付きロープ ・補修資材 ・簡易工具 ※水タンクは重いので移動にはキャリーカートや台車の用意も必要 |
容量の目安 | 30リットル~ |
バッグの形状 | ・バックパック ・ボストンバッグ ・キャリーケース ・コンテナ&キャリーカート |
運用方法 | 倉庫、納戸、寝室、キッチン下などへ備蓄しておき、自宅や避難所での避難生活がしばらく続く場合に取り出し、避難生活・復旧作業を進めていく。 自宅が築40年以前のような耐震化が進んでいない時期に建設されていた場合は震災への対抗力が低く、自宅での避難生活が難しい可能性があります(→避難所での生活を視野に)。 |
災害はどのタイミングで被災するかわかりません。特に遠方の出張や客先へ訪問する頻度が高かったり、週末の行動範囲が広い方は外出先で被災する機会が増えるので、普段から持ち歩く防災グッズを点検しておきましょう。
良いバッグが無ければお近くのワークマンへ
ちょうど良いバッグが見つからなければ作業服や安全靴から最近はカジュアルなものまで取り扱う『ワークマン』へ行きましょう。全国で2,000店舗近く展開しており、作りが丈夫なポーチ、バッグパック、ボストンバッグまで揃っています。
というのも防災グッズを入れるバッグは、一旦入れてしまうと災害時と点検以外はほとんど出番がありません。。。丈夫なバッグや防水性のあるバッグも良いのですが、バッグだけにあんまりコストを掛けすぎてもコスパが悪くなってしまいます。防水性を重視し過ぎると使用している素材によっては経年劣化が激しく、定期的買い換える必要性も出てきます。
なお、防災グッズの水損を防ぐにはもっと手軽な方法があります。防災グッズをバッグへ入れる前に旭化成ホームプロダクツ株式会社の『ジップロック』へ個別包装しておきましょう。細かいポイントとしては『ジップロック フリーザーバッグ』のほうが厚手で気密性の高い製品に仕上がっています。
防災用のバッグに求められる性能・仕様とは
防災グッズのバッグに耐火性や難燃性は必要?
防災用のバッグを選ぶ際は”過剰性能”や”優先度の低い性能”に注意しましょう。
例えば防災グッズのセット品によく見られる耐熱性が高そうな銀色のバッグ。なんとなく安心感の出るバッグに様々な防災グッズが入れられて販売される事が多いのですが、そもそもバッグが焼け焦げるような家屋にあるバッグを取りに行けるものでしょうか?
バッグに耐火性が求められるような地域を駆け抜ける必要が出たという最悪な状態だったとしたら、10~20kgもあるような防災グッズのバッグなんて気にせず、有毒な煙や火炎に晒される時間を最小限にする必要があります。
なので、防災グッズを入れるバッグとして火災対策を検討するくらいなら、
- 消火器、防火用水の用意
- 火災報知器の設置
- 難燃性の寝具や家財
- 耐火性のある建材の採用
- 整理整頓(可燃物の排除)
- 老朽化した家電の点検
- 住宅設備や建材の再検討
といった火災への総合的な備えが重要になってくると思います。バッグだけが燃えにくくなっても、自宅が燃えてしまったら意味はありませんので…。
消防士が着る銀色の防火服で頼もしいイメージが頭に浮かびますが、バッグだけ耐火性や難燃性を高めてもその恩恵は薄いため、防災グッズを入れるバッグとしては、水害時や雨天時を想定して防水性にフォーカスして対策を進めるほうがメリットは大きいでしょう。
耐火性や難燃性よりも、防水性を重視したほうが実用的。紐で結ばれたナップザックよりも背負いやすく破損しにくいバックパック!
増える豪雨災害。撥水性バッグなら大丈夫か?
撥水機能は水を弾く加工が施された素材なので多少の雨であれば、バッグの表面に丸い水玉ができて弾いている様子が見られます。
ただし、撥水能力もピンキリで、降雨量によっては水がしみ出してきたり、撥水素材が一部しか使われてなかったりするとファスナーやらサブポケットが水びだしになっている事も。
また、バッグの形・デザインによっても撥水性が意味をなさない場合があります。例えばファスナーの両サイドがきっちり閉まらないデザインや、フタの留め具もボタンタイプ、紐で縛るタイプといったものです。風雨にさらされると傘が意味をなさないように、雨の粒が色んな方向から吹き込むためバッグの隙間から雨水が浸入してしまいます。
防水バッグを採用する手もありますが、別になくてもバッグ自体を厚手のビニール袋をおおったり、バッグ内部に収納した防災グッズに対してはバッグへと浸水してくる事を前提にそれぞれジップロックなどで防水を確保しておけば水損から免れることが出来ます。
完全防水仕様のバッグは雨天時の移動に強みを発揮するとは思いますが、構造がシンプルな物が多くて逆に使いにくさが目立つ場合があります(背負いにくい、ポケットの数が少ない、インナーバッグがないと整理しにくい等)。
部分的に撥水性能が高くても内部が濡れてしまう可能性あり!防水バッグやジップロックで個別に防水すれば防災グッズの水濡れや汚れを低予算&効果的に防ぐことができます。
両手が空くバッグパック(リュック)タイプが最適?
とっさの動きに対応できるよう、また高低差がある場所でも動きやすいように両手が空くバッグパック(リュック)が向いています。夜間にライトを持つにしても同じ理由でランニングライト、ヘッドライト、クリップライトのような照明を身につけるタイプが使い勝手が良いです。
ただ、ちょっと走っただけでバッグパックが左右に強く振られてしまったり、ベルトや背中のクッション性の無いタイプだと荷物がゴツゴツあたって不快感やベルト等が食い込んで疲れやすくなります。歩いた時に左右に振られ方がどうしても気になる場合はチェストベルトを着けておくと軽減されます(最初からついてるバックパックもあれば、後からベルトだけ追加する事もできます)。
バッグパックでなく、ショルダーバッグやボストンバッグみたいな形状しか手元になくても斜めがけ(たすき掛け)で両手は空きますが、中身が10~20kgもあるとバッグがやはり振られ気味になるので体勢を崩さないよう注意が必要です。
ここまでは大人一人ずつの話ですが、もし大人2人・子供2人という家族1グループとして動くような場合も考えると子供に重いバッグでは負荷が掛かりすぎるので、大人側がバッグ容量を稼ぎつつ移動時の負荷を軽減できるキャリーバッグに切り替えたり、重量物でも動かしやすいキャリーカートを追加して動く方が適している場合もあるでしょう。
家族と共に行動する場合は、それぞれの体力などを踏まえた持ち運び方を検討する必要アリ。実際に防災グッズを入れてみて小走りぐらいはできるのか確かめておきましょう。